2020年10月30日
【11/23(月・祝)】郷土教室「昔のどうぐ

昔の道具にチャレンジ!ミニチュアうどんを作るよ
製麺機と小麦粘土でミニチュアうどん作りと昔のどうぐ体験を行います。
10:00~12:00、13:00~14:30
三島市郷土資料館(一番町19-3・楽寿園内)
無料(15歳以上の方は、楽寿園入園料300円)
お問い合わせ先:三島市郷土資料館 ☎971-8228
(三島市郷土資料館・マップ)
2020年10月30日
【11/22(日)】「三島千句」ってなんじゃらホイ!講演会


古今伝授の地、三島を学ぶ
室町時代中期、三島に陣を張っていた武家そして歌人である東常縁(とおのつねより)から、初めて民間人の飯尾宗祇(いいおそうぎ)に対し形式化された「古今(和歌集の)伝授」「百人一首伝授」が川原ケ谷の地で行われました。
「古今伝授」「三島千句」の歴史的価値や素晴らしさを市民の皆さまにお伝えし、共感していただきたいとの思いで、講演会を開催いたします。
尚、本会は三島商工会議所の「三島ブランド」にも指定されております。
13:30~15:00
市民活動センター(本町3-29)
無料(先着20名)
お問い合わせ先:三島宗祇法師の会 ☎972-0394:志村さん
(三島市民活動センター・マップ)
2020年10月30日
【11/21(土)】郷土教室「江戸時代の三島宿」

むかしの三島を体験して学ぼう!
三島宿に関する展示ガイドと、浮世絵を使ったペーパークラフト・立版古作りを行います。
10:00~12:00、13:00~14:30
三島市郷土資料館(一番町19-3・楽寿園内)
無料(15歳以上の方は、楽寿園入園料300円)
お問い合わせ先:三島市郷土資料館 ☎971-8228
(三島市郷土資料館・マップ)
2020年09月24日
【10/31(土)~2/28(日)】企画展「三島を襲った災害と復興」

昭和5年北伊豆震災時の三島(絵葉書)
三島の災害の歴史を知る展覧会
日本は幾度となく大きな災害に見舞われてきましたが、一方で、治水をはじめとする災害対策や復興事業により災害への備えは強くなってきています。本企画展では、三島及び北伊豆地域を襲った災害やそこからの復興を、古文書や古写真などで紹介します。
【関連講座】
11月9日(月)ふるさと講座 (狩野川放水路見学、市内災害関連スポット見学等)
※要事前申込、応募多数時抽選、10/18(日)までに郷土資料館まで
9:00~16:30(楽寿園入園は16:00まで)
三島市郷土資料館(一番町19-3・楽寿園内)
無料(15歳以上の方は、別途楽寿園入園料300円)
お問い合わせ先:三島市郷土資料館 ☎971-8228
(三島市郷土資料館・マップ)
2020年09月24日
【10/10(土)~10/11(日)】<まやの整体院>自宅でできるプチ不調の解消法ワークショップ

自律神経を整えるセルフケア入門
浅い眠りや腰痛・肩こり、くせになったぎっくり腰、気持ちの落ちこみ・・・そんな不調の原因は自律神経の乱れからきていることが多いもの。まやの整体院では、筋膜を緩めて血流を改善し、全身バランスや自律神経を整えることで不調を解消していきます。今回は初めての方を対象に、自宅でできるセルフケアをご紹介。ワンポイント不調ケア付きです。
※予約制
※十分に換気を行い、マスク・手袋を着用のうえ施術を行います。
9:00~13:00の間、お1人30分(ご予約の際、希望時間をお伺いします)
みしま未来研究所(中央町6-2)
500円
お問い合わせ先:まやの整体院 info@atsushimaya.com
(みしま未来研究所・マップ)