2022年01月27日

【開催中止】【2月23日(水・祝)】郷土教室「遊んで学ぼう富士山デー」

※本イベントは中止となりました。


富士山の日!郷土資料館で富士山に詳しくなろう
富士山の溶岩を観察!富士山にちなんだカルタあそびもやってるよ。

10:00~12:00、13:00~14:30

三島市郷土資料館(一番町19-3・楽寿園内)

無料(15歳以上の方は、楽寿園入園に300円)


お問い合わせ先:三島市郷土資料館 ☎971-8228



(三島市郷土資料館・マップ)   

Posted by みしまの文化百花繚乱 at 16:43 「学ぶ」 終了したイベント

2022年01月27日

【2月19日(土)】令和3年度 第5回図書館講座『「鎌倉殿」源頼朝を支えた北条義時』


今最も注目される「鎌倉殿」の時代研究者の貴重な講座
「鎌倉殿」源頼朝を支えた北条義時たちが、激動の時代をいかに戦い生き抜いたかをテーマに、坂井孝一先生にお話を伺います。
【講師】坂井孝一さん(創価大学教授)予定

※「会場参加(講師はオンラインでスクリーン上映)」と「オンライン参加(Zoomによる配信)」のハイブリッドで開催します。
※要事前申込(定員 会場参加75名、オンライン参加95名 1月26日まで)
 詳細は下記URL(図書館ホームページ)をご覧ください


※追加募集のお知らせ
 「オンライン参加者(Zoomによる配信)」を追加募集することになりました。
 申込期限は2月17日(木)まで、電子申請で申し込んでください。
 詳細は、図書館ホームページをご覧ください。



14:00~15:30

三島市民生涯学習センター 3階 講義室(大宮町1-8-38)

無料


お問い合わせ先:三島市立図書館 ☎983-0880



(三島市立図書館・マップ)   

Posted by みしまの文化百花繚乱 at 16:42 「学ぶ」 終了したイベント

2022年01月27日

【開催中止】【2月5日(土)】星を観る会

※本イベントは中止となりました。

箱根の里できれいな星空観察
街明かりの影響の少ない箱根の里に星の専門家の先生をお招きして、天体望遠鏡を使って星空観察を行います。
また、今年はクラフト体験として段ボールを使ったミニプラネタリウム作りも予定しています。
※1月21日(金)までに箱根の里HPから電子申請または箱根の里へ電話にて申し込み。定員10組。申込多数の場合は抽選。

16:20~20:30(受付16:00~16:20)

三島市立箱根の里(字北原菅4710-1)

無料


お問い合わせ先:三島市立箱根の里 ☎985-2131



(三島市立箱根の里・マップ)
  

Posted by みしまの文化百花繚乱 at 16:42 「学ぶ」 終了したイベント

2021年12月15日

【1月15日(土)~3月27日(日)】郷土資料館企画展「仁和寺と三島―宮様が結んだ縁―」

三島市制施行80周年・郷土資料館開館50周年記念  
企画展「仁和寺と三島―宮様が結んだ縁―」



京都・仁和寺と三島のつながりを知る展覧会
現在楽寿園となっている小浜池とその周辺は、元々明治時代に小松宮彰仁親王の別邸として整備されたものです。小松宮は幕末の京都に生まれ、若き日を平安時代創建の古刹、仁和寺の門跡として過ごした人物です。総本山仁和寺の全面的な協力のもと、同寺に伝わる小松宮ゆかりの品を展示し、小松宮を通じた仁和寺と三島のつながりをご紹介します。
【協力】真言宗御室派・総本山仁和寺

9:00~16:30(楽寿園入園は16:00まで)
※初日のみ12:00から一般公開

三島市郷土資料館(一番町19-3・楽寿園内)

無料(15歳以上の方は、楽寿園入園に300円)


お問い合わせ先:三島市郷土資料館 ☎971-8228



(三島市郷土資料館・マップ)   

2021年12月15日

【1月10日(月・祝)】第5回 しゃぎりフェスティバル



集結~新たなるスタート~
県無形民俗文化財指定「三島囃子」のうち、江戸時代に発祥したとされる祭り囃子「しゃぎり」の永続発展に向けたフェスティバル。子どもたちをはじめ多くの人に「しゃぎり」の魅力を伝え、地域文化の担い手育成へと繋げます。
市内の有志町内によるしゃぎり演奏に加え、太鼓をテーマにしたしゃぎり講座を実施。コラボ演奏では三島の伝統芸能が一堂に会し力を合わせ楽しませます。コロナ禍における新しい時代での在り方を模索します。
「しゃぎり」を活用したお土産の開発企画も進行中。

13:00~17:00

三島市民文化会館 大ホール(一番町20-5)

無料(要整理券)


お問い合わせ先:しゃぎりフェスティバル実行委員会/shagiri_fes@yahoo.co.jp