【7月16日~10月2日】 富士・沼津・三島3市共同企画展「このへん道中いまむかし 富士・沼津・三島の観光」

みしまの文化百花繚乱

2022年07月29日 21:28




三島・沼津・富士の観光の歴史を紹介
江戸時代、三島・沼津・富士の3市には東海道の宿場が4つありました。
当時の旅日記などには今もお馴染みの名所・名物が登場しています。
明治時代以降、鉄道の敷設などで交通が発達すると、この地域は東京から手ごろな距離の観光地となりました。
時代とともに変化し、つみ重ねられていった観光資源を紹介し、にぎわいの歴史をたどる企画展です。

7月16日(土)~10月2日(日)
9:00~17:00(楽寿園入園は閉園30分前まで)

三島市郷土資料館(静岡県三島市一番町19番3号 楽寿園内)

無料(但し別途楽寿園入園料が必要、15歳以上300円、学生は学生証提示にて無料)


お問い合わせ先:三島市郷土資料館 055-971-8228/kyoudo@city.mishima.shizuoka.jp



(三島市郷土資料館・マップ)

関連記事