【1月8日(土)~2月13日(日)】佐野美術館創立55周年・三島市制80周年 記念 名刀百花

みしまの文化百花繚乱

2021年12月15日 16:21


重要文化財 刀 無銘 正宗(部分) 鎌倉時代 佐野美術館蔵

佐野美術館の日本刀がずらり!
武士が台頭した時代、多くの名刀が誕生しました。平安時代の備前を代表する正恒(まさつね)、後鳥羽院の御番鍛冶(ごばんかじ)を務めた粟田口国安(あわたぐち くにやす)、鎌倉幕府のお膝元で鍛刀した相州正宗(そうしゅう まさむね)、新刀の祖・堀川国広(ほりかわ くにひろ)。それぞれの時代を代表する名匠が現れ、時代を牽引する刀剣を生み出しました。それらの刀剣は、武田信玄、上杉謙信、織田信長など歴史に名を馳せた武将の愛蔵となり、大切に現代へと受け継がれています。百花の如くそれぞれに魅力を放つ名刀をお楽しみください。
※事前に佐野美術館ホームページの「ご来館のみなさまへのお願い」をご確認の上、ご来館いただきますようお願いいたします。

10:00~17:00(入館の受付は16:30まで)※木曜休館

佐野美術館(中田町1-43)

一般・大学生1,100円、小・中・高校生550円


お問い合わせ先:佐野美術館 ☎975-7278



(佐野美術館・マップ)

関連記事